毎日のお風呂掃除、お疲れさまです。一日の終わりにゆっくり浸かりたいお風呂ですが、浴槽の掃除って、なかなか骨が折れますよね。
力を入れてこすってもなかなか落ちてくれない水垢や、気がつくと現れている縁の黄ばみ…。洗っても洗っても、なんだかすっきりキレイにならないな、なんて、ため息をついてしまうことはありませんか?
もし、そんな毎日の浴槽掃除の悩みから解放されて、もっと楽にピカピカの状態を保てる方法があるとしたら、少し気になりませんか? 実は、「浴槽コーティング」という方法で、あの悩ましいお風呂掃除がぐっと楽になり、気持ちの良いお風呂が続くかもしれませんよ。これから、その秘密について、ゆっくりお話ししていきますね。
【目次】
■え、まだゴシゴシしてる?浴槽掃除が劇的にラクになる方法って?
■浴槽コーティング」なら、そんな悩みを解決して、ピカピカお風呂が続く!?
■ビックリするほど嬉しいメリット3つ!
■浴槽交換よりずっとお手頃!費用と時間を節約できる。
■あなたにはどっちが合ってる?タイプ別おすすめ診断
■まとめ
■え、まだゴシゴシしてる?浴槽掃除が劇的にラクになる方法って?
- 毎日のゴシゴシ洗い、もう限界かも?
腰をかがめて浴槽をゴシゴシ…。毎日続けるのは、なかなかの重労働ですよね。力を入れてこすっても、思ったほどキレイにならなかったりすると、「もう、この掃除、限界かも…」なんて、心が折れそうになる瞬間もあるのではないでしょうか。
- 水垢、黄ばみ、カビ…悩みのオンパレード!
浴槽の悩みは一つじゃないことが多いですよね。洗ってもすぐに白く浮き出てくる水垢、うっすらとこびりつく黄ばみ、そして気がつくと角や縁に発生しているピンク汚れや黒カビ…。まるで悩みのオンパレード状態で、どこから手をつけていいか分からなくなることも。
- 「もっと楽に、キレイをキープしたい!」のが本音ですよね?
大変な思いをして掃除をするよりも、「できることなら、もっと楽に、そしてキレイな状態をできるだけ長くキープしたい!」というのが、きっと皆さんの本音だと思います。そんな都合の良い方法なんてあるのかしら…?と半信半疑に思われるかもしれませんが、実はあるんです。
■「浴槽コーティング」なら、そんな悩みを解決して、ピカピカお風呂が続く!?
- 浴槽コーティングの効果とは?
浴槽コーティングの主な効果は、大きく分けて二つあります。一つは、表面にツヤが出て見た目が美しくなること。長年使った浴槽の細かな傷やくすみが目立ちにくくなり、お風呂場全体が明るい印象になります。もう一つは、汚れが付きにくく、落としやすくなること。これにより、日々のお掃除の手間がぐっと軽減されるのが大きなメリットです。
- そもそも「浴槽コーティング」って?
これは、浴槽の表面に専用のコーティング剤を塗って硬化させ、薄くて丈夫な『保護膜』を作る技術のことです。この保護膜が、浴槽材表面の目に見えないレベルの凹凸を滑らかに覆うため、水垢や石鹸カスなどの汚れが固着しにくくなり、水切れも良くなる、という仕組みなんですよ。
■ビックリするほど嬉しいメリット3つ!
さて、浴槽の表面に「保護膜」を作るという浴槽コーティング。具体的にどんな嬉しいことがあるのか、特に注目したい主なメリットを3つ、ご紹介しますね。
-毎日のお掃除がとにかく楽ちんに!
これが一番嬉しいポイントかもしれません。コーティングされた浴槽の表面はツルツルになるので、水垢や石鹸カスといった汚れが付きにくく、たとえ付いたとしても、力を入れてゴシゴシこすらなくてもサッと落としやすくなるんです。
いつものお風呂用洗剤と柔らかいスポンジで軽く洗うだけで、キレイな状態を保ちやすくなりますよ。面倒だった浴槽掃除の時間がぐっと短縮できるので、その分の時間と心の余裕が生まれるのは嬉しいですよね。
-見違えるほどピカピカ!キレイが長持ち!
長年使っていると、どうしても出てきてしまう細かな傷やくすみ。コーティングは、そうした見た目の悩みにも応えてくれます。表面が滑らかに整えられてツヤが出ることで、浴槽全体がワントーン明るくなったように見えることも。
新品のような輝きが戻ると、バスタイムもより一層気持ちよくなりますよね。しかも、そのキレイな状態が長持ちしやすいというのも、コーティングの大きな魅力です。
-浴槽交換よりずっと手軽でお財布に優しい!
「浴槽の汚れや古さが気になるけど、交換リフォームとなると費用も工事も大掛かりだし…」と躊躇している方も多いのではないでしょうか。
浴槽コーティングなら、浴槽を丸ごと交換するリフォームに比べて、費用を大幅に抑えることができます。一般的に、浴槽交換が数十万円かかるのに対し、コーティングなら数万円から検討できる場合が多いんです。工事期間も短く済むことがほとんどなので、お風呂が使えない期間が短くて済むのも、日々の生活を考えると助かりますよね。
過去のコラムで浴槽塗装についての情報の発信中です!
【放置は絶対ダメ!?】浴槽塗装の傷や剥がれは放置してもいい?修理費用相場や対処方法について紹介‼
■浴槽交換よりずっとお手頃!費用と時間を節約できる。
浴槽コーティングの魅力、伝わってきましたでしょうか? リフォームよりも手軽で費用も抑えられるとなると、いよいよ「じゃあ、どうやってやるの?」という点が気になってきますよね。浴槽コーティングを行う方法は、大きく分けて2つあります。ご自身で挑戦する「DIY」と、「プロの業者さんにお願いする」方法です。それぞれの方法と、気になる費用について見ていきましょう。
-「自分でやってみる!」DIYって実際どう?
ホームセンターやインターネット通販などで、浴槽コーティング用のキットが販売されています。「費用をとにかく抑えたい!」「自分でコツコツ作業するのが好き」という方には、魅力的な選択肢かもしれませんね。
メリットは、やはり費用の安さ。キット自体は数千円程度から手に入ることが多いので、プロに頼むよりぐっと費用を抑えられます。
一方でデメリットは、手間と時間がかかること。そして、一番心配なのが失敗のリスクです。コーティング剤を均一に塗るのは意外と難しく、塗りムラができてしまったり、下準備の掃除や乾燥が不十分で、せっかく塗ったコーティングがすぐに剥がれてしまったり…という可能性もゼロではありません。
かかる費用の目安は、キット代の数千円〜です。
もしDIYに挑戦する場合は、商品の説明書をよーく読んで、換気をしっかり行い、焦らず丁寧に作業することが大切ですよ。特に、コーティング前の浴槽の徹底的な掃除と、十分な乾燥時間を確保することが成功の鍵になります。
-「プロにお任せ!」やっぱり安心?
「DIYはちょっと自信がないな…」「失敗したくないし、確実でキレイな仕上がりにしたい」「忙しいから手間はかけたくない」という方には、やはりプロの業者さんにお願いするのがおすすめです。
メリット:
なんと言っても仕上がりの美しさと持ちの良さ。プロは専用の道具やコーティング剤を使い、浴槽の状態に合わせた的確な下地処理から丁寧に作業してくれるので、素人がやるのとは格段に違う、滑らかで耐久性のあるコーティングが期待できます。もちろん、自分で作業する手間は一切かかりません。
デメリット:
費用がかかること。DIYに比べると、どうしても高くなります。
かかる費用は、浴槽の大きさや素材、傷み具合、選ぶコーティング剤の種類、そして業者さんによっても異なりますが、一般的には数万円〜が相場と言われています。正確な金額は、必ず見積もりを取って確認しましょう。
-信頼できるプロの見つけ方
せっかく費用をかけてプロにお願いするなら、信頼できる業者さんを選びたいですよね。後悔しないために、いくつかチェックしておきたいポイントがあります。
実績は豊富か?:
その業者さんのウェブサイトなどで、過去の施工事例(写真など)や、どのくらいの経験があるのかを確認してみましょう。
料金は明確か?:
見積もりを出してもらい、作業内容と料金の内訳、追加料金が発生する可能性はあるのかなどを、事前にしっかり確認することが大切です。
保証はあるか?:
万が一、施工後に不具合(早期の剥がれなど)があった場合の保証やアフターフォローが付いているか、内容はどうか、も確認しておくと安心です。
説明は丁寧か?:
こちらの質問や不安に、きちんと分かりやすく答えてくれるか、対応は丁寧か、といった点も判断材料になります。
複数の業者を比較する:
できれば1社だけでなく、2〜3社から見積もりを取って、料金やサービス内容、対応などを比較検討することをおすすめします。
少し手間はかかりますが、これらの点をしっかり確認することで、安心して任せられる業者さんを見つけやすくなりますよ。
■あなたにはどっちが合ってる?タイプ別おすすめ診断
さて、DIYとプロへの依頼、それぞれのメリット・デメリットが見えてきましたね。ここで一度、「自分にはどちらの方法が合っているのかな?」と考えてみましょう。
-DIYがおすすめなのは、こんな方!!
何よりも費用を抑えたい!
自分で道具を揃えたり、作業したりするのが好き・得意。
多少の塗りムラなどは気にしない、まずは試してみたい。
説明書をしっかり読んで、時間をかけて丁寧に作業できる。
-プロへの依頼がおすすめなのは、こんな方!!
費用よりも、仕上がりの美しさや確実性を重視したい。
忙しいので、できるだけ手間や時間をかけたくない。
DIYは苦手、失敗するのが不安…。
長持ちする、質の高いコーティングをしてほしい。
もちろん、これはあくまで目安です。ご自身の考え方や状況に合わせて、じっくり検討してみてくださいね。
- ちょっと待って!やる前に知っておきたいコーティングの注意点
そして、DIYを選ぶにしても、プロにお願いするにしても、浴槽コーティングをする前にぜひ知っておいていただきたい大切な注意点がいくつかあります。後から「こんなはずじゃなかった…」と後悔しないためにも、しっかり確認しておきましょう。
・効果はずっと続くの?知っておきたい「持ち」の話。
残念ながら、浴槽コーティングの効果は永久ではありません。車のワックスがけと同じように、使っているうちに徐々に効果は薄れていきます。
どのくらい持つかは、選ぶコーティング剤の種類や、普段のお風呂の使い方、お手入れの仕方によって大きく変わってきますが、目安としては数ヶ月から数年程度と言われています。プロが使う高品質なコーティング剤の方が長持ちする傾向にはありますが、いずれにしても
「ずっと効果が続くわけではない」ということは覚えておきましょう。
場合によっては、定期的なメンテナンスが必要になることもあります。
・コーティングしたらお掃除はどう変わる?使っちゃダメな洗剤やスポンジがあるってホント?
これは、とても大切なポイントです! コーティングした後の浴槽は、デリケートな保護膜で覆われています。この膜を傷つけないように、お掃除方法には少し気を使う必要があります。
基本は、柔らかいスポンジと、お風呂用の中性洗剤で優しく洗うこと。ゴシゴシ力を入れる必要はありません。汚れが軽い場合は、シャワーで流すだけでも大丈夫なこともあります。
逆に、絶対に使ってはいけないのが、研磨剤入りの洗剤(クレンザーなど)や、硬いナイロンたわし、金属性のブラシなどです。これらは保護膜を傷つけ、剥がれの原因になってしまいます。意外なところでは、メラミンスポンジも研磨力が高いので避けた方が良いでしょう。また、強力なカビ取り剤なども、長時間付けっぱなしにすると膜を傷める可能性があるので、使う場合は注意が必要です。
-「こんなはずじゃ…」を防ぐ!よくある失敗談と対策。
最後に、よく聞かれる失敗談とその対策を知っておきましょう。
DIYでの失敗で多いのは、「塗りムラができて見た目が悪くなった」「下準備の掃除や乾燥が足りなくて、すぐに剥がれてきた」「思ったほどツヤが出なかった」など。対策としては、やはり説明書をしっかり読み、特に下準備(掃除・乾燥)を丁寧に行うこと、焦らず作業することが重要です。
プロ依頼での失敗は、「思ったより費用が高くついた」「仕上がりがイマイチだった」「保証期間なのに対応してくれない」といった業者さんとのトラブルが多いようです。対策は、やはりブログ内でご説明した「信頼できるプロの見つけ方」を参考に、複数の業者さんをしっかり比較検討し、契約前にサービス内容や料金、保証について納得いくまで確認することです。
事前にこうした注意点を知っておけば、失敗のリスクを減らし、安心して浴槽コーティングを検討できますね。
■まとめ
さて、ここまで浴槽コーティングについて、その魅力や方法、そして知っておきたい注意点などをお話ししてきましたが、いかがでしたでしょうか。
毎日のお風呂掃除の手間や、長年使ってきた浴槽の見た目の悩み。「仕方ないのかな」と諦めかけていたかもしれませんが、浴槽コーティングという方法を知ることで、「もしかしたら、うちでもできるかも!」と思っていただけたなら嬉しいです。
想像してみてください。ゴシゴシ洗いから解放されて、サッと拭くだけでピカピカになる浴槽。ツヤが戻って明るくなったお風呂で、ゆったりとリラックスする時間。コーティングは、そんな快適な毎日を手に入れるための一つの選択肢になるかもしれません。もちろん、効果が永遠ではないことや、お手入れに少しだけコツがいることは事実ですが、事前に知っておけば、きっと上手に付き合っていけるはずです。
≫≫≫ご相談・ご連絡・お悩みは一度アールペアへご連絡ください
「うちの浴槽でもできるのかな?」「費用は具体的にいくらくらい?」もし少しでも興味が湧いたら、まずは情報収集から始めてみてはいかがでしょうか。DIYキットの情報を詳しく見てみるのも良いですし、プロの業者さんに相談してみるのも良いでしょう。多くの業者さんでは、無料で見積もりや相談に応じてくれます。「相談したら、必ず契約しないといけないのでは…」なんて心配はしなくて大丈夫ですよ。まずは気軽に、あなたの家の浴槽の状態を見てもらい、どんなコーティングが合っているのか、どのくらいの費用がかかるのか、話を聞いてみることから始めてみませんか?
この記事が、あなたの悩みを解消し、より快適で気持ちの良いバスタイムを手に入れるための一歩となれば幸いです。最後までお読みいただき、ありがとうございました。
-過去のコラム
リペア後のコーティングを行う前に知っておくべき3つのこと
リペアとリフォームって何が違うの? それぞれのメリットや費用などを徹底比較!
交換しなくても大丈夫!洗面ボウルのキズ・ひび割れはリペアで修復可能です